コンパクト人気をさらに盛り上げる、まさにエース的な存在として誕生したヤリスクロス。スタイリング、先進機能、そしてカスタマイズの可能性まで、話題のクルマを徹底解析。
車体は全長4180mm×全幅1765mmで、ハッチバックのヤリスと比べるとホイールベースは同じながら、240mm長くて70mmワイド。全高は1590mm(一般的な機械式立体駐車場に入庫できる高さに抑えることよりもSUVらしいスタイルを取った)で、最低地上高はヤリスのFFモデルに対して25mm高い170mmだ。ヤリスよりもひとまわり大きいのである。
また、電動テールゲート(作動スピードがトヨタの従来タイプに比べて約2倍!)や電動調整式シートを設定するなど、ヤリスに比べて装備も上級化がはかられているのも特徴。ヤリスに対して単にSUV化したというよりは、より上級なポジションとしているのだ。
そんなヤリスクロスの立ち位置は、トヨタのSUVラインアップで見るとわかりやすい。もっともコンパクトなのは全長4mを切る「ライズ」で、ヤリスクロスはその上。さらに大きいのは「C-HR」で、「RAV4」や「ハリアー」はさらに上級となる。ただし、クーペスタイルのC-HRに比べるとヤリスは実用性重視のパッケージングで、後席居住性はヤリスクロスのほうが上。荷室も容量はほぼ同じだが、アレンジなど使い勝手はヤリスクロスのほうが上手なのも興味深い。
ライバルは、日産「キックス」やホンダ「ヴェゼル」など(車体サイズはヤリスが最も小さい)。どれも居住性や荷室などユーティリティを重視したコンパクトで実力の高いクロスオーバーSUVたちだ。
プラットフォームをはじめとするメカニズムは基本的にハッチバックのヤリスに準じている。しかしエンジンは、ヤリスに用意する1.0Lがなく1.5Lのみ。通常のガソリン車と、モーターを加えたハイブリッドをラインアップしている。走りは、ハンドリングにも動力性能にも驚きがあった。操縦安定性は、背の高さを感じない自然な挙動が好印象。ハンドルを切った量に応じて素直に曲がることと、旋回中でも直進でも微小な修正舵が少ないことに感激した。そのうえで、車体は上下のブレが少なくフラット感が高いことに驚いた。
ドライバーは視線のブレが少なく、同乗者は乗り心地が良くて快適。コンパクトカーとは思えないほど移動が疲れにくいことを実感できた。
動力性能でのサプライズは、アクセル操作に対する反応の良さ。特にハイブリッドは「これまでのトヨタハイブリッドの反応の悪さは一体何だったの?」というくらいリニアに加速してくれるようになっていてこれまたびっくり。しかもモーターアシストによりガソリン車以上に加速感があるから、日常のドライバビリティ重視ならハイブリッドを選びたいと思える。気になる燃費は、ちょっと配慮して走ると30km/Lに届きそう。なんというエネルギー効率の良さなのだろうか。
駆動方式はFFを基本としつつ、ガソリン車もハイブリッドも4WDを選択可能だ。ただしシステムは異なり、ガソリン車は電子制御によって後輪へトルクを配分するメカ式。ハイブリッドは後輪をモーターだけで駆動する電気式だ。いずれもトヨタのコンパクトSUVとしてははじめて、滑りやすい路面での空転を防ぐ電子制御デバイスを搭載。
その効果を特設コースで試してみたところ、ノーマル制御では空転してしまう状況でも、モードを切り替えることでしっかりと前へ進むことを確認できた。駆動力、4WD、そしてブレーキ制御を統合して空転防止制御に切り替えるからだ。実際のシーンでは、雪道におけるスタックからの脱出に力を発揮するだろう。
全長 | 4180mm |
全幅 | 1765mm |
全高 | 1590mm |
ホイールベース | 2560mm |
ヘッドライト&デイランプ
タイヤ&ホイール
グレード | ホイールサイズ | タイヤサイズ | ホール数 | P.C.D |
ハイブリッドZ/Z | 18×7.5J+50 | 215/50R18 | 5 | 114.3 |
ハイブリッドG/ハイブリッドX/G/X | 16×6.5J+45 | 205/65R16 | 5 | 114.3 |
合成皮革+ツイード調ファブリックでコーディネイトされる前後シート。後席は4:2:4分割仕様となっており、センターアームレストにはカップホルダーも備えている。
超尺物も積載可能なラゲッジ
荷物整理に便利なフレックスベルト
レジャー用に嬉しい荷室用フックが標準装備されている。ラゲッジに積んだ荷物が動かないようにしっかり固定できるフレックスベルト(3600円)をメーカーオプションで用意している。ぜひ入手したいアイテムのひとつだ。
スタイルワゴン2020年11月号より
[スタイルワゴン・ドレスアップナビ]