DIYでカーライフを楽しくしていく連載企画。
今回はまずDIYで使用する基本工具をご紹介。
車でのDIY工具といっても基本的な作業で使用するのは家庭用の工具と大きな違いは無い。
車用としての特殊なものや作業によっては家庭用と異なるものも出てくるが、ボルトやネジやナットを
まわしたりする工具などは家庭用でも使うドライバーやスパナなどの工具でも使用可能。
これからDIYをはじめようという方は今回紹介するような工具は基本として揃えておきたいところ。
最近では100均などでもリーズナブルな工具があるので使用頻度などによってはそういった
工具も活用しながら徐々に揃えていくのもいいかもしれない。
六角計のボルトを外すのに重宝するラチェットハンドル(レンチ)ラチェット機構という動作を一方向に制限する
ギアを内部に搭載したツール。回したい方向と逆方向には空回りするのでボルト類が素早く回せる。テンションがかかる
方向と空回りする方向はレバーで切り替えるので外す、しめるの双方向で使用可能。
圧倒的にボルトを回す時間が短縮できる。
いわずと知れたドライバー。車のあらゆるところのネジ類に使用されている。プラスマイナスやネジのサイズによって
ドライバーの大きさ(番手)が異なるのでネジにあった形状、大きさのものを使用する。
先端がマグネットになっているとネジを落とす心配も低くなる。
また、ドライバーにはビットドライバーという先端がビット式になって差し替えて使用できるものもある。
プラスマイナス以外に六角や星型のトルクスネジなどのビットがセットされていたりするので便利。
スパナとメガネレンチが一体化したもの。六角形のボルト類に使用するためラチェットに活躍の場を奪われがちではあるが
ラチェットが使用できないような狭い場所で活躍する。先が割れているスパナと丸型になっているメガネレンチが一体化されているのが
コンビネーションレンチ。サイズ違いで同形状のものも場合はそれぞれスパナやメガネレンチと呼ぶ。
プライヤーやペンチといった挟み込むツールも車のDIYでは必須。電気系で配線コネクタなどを挟み込んだり、ナットなどをつかんだり
といろいろな場面で活躍する。またニッパーなどは配線やタイラップ、場合によっては針金などの硬いものを切断する際に重宝するので
1本用意しておきたい。